小説の基本中の基本、長さについて

 長さとタイトルに書きましたが、正確には枚数のことです。四百字詰め原稿用紙で、長編は何枚からか、短編は何枚までか、ということです。

 その考察を僕なりにしてみたいと思います。

 こういうことは出版社が一番厳格です。そして出版社の多くが毎年小説を募集していますから、その募集要項を見れば一目瞭然です。

 長編、短編、その規定の枚数が、必ず明記されています。ただし、その枚数は、出版社によってまちまちです。つまり、考察の余地があるわけです。

 ある長編の募集では、250枚以上とあり、また別の募集では400枚以上とあり、かの有名な江戸川乱歩賞は350枚以上となっています。どうも厳密な数値はないようです。

 話によると、長編はその作品一本で本ができる枚数だと言います。ならば200枚でも本にならないことはないでしょうが、しかし、200枚を長編と言うのは、ちょっと無理がありますね。やはり250枚以上はあった方がいいでしょう。

 もっとも、僕の考えでは、小説は長ければいいというものではありません。内容が充実したものが一番です。──料理で言えば、本当に美味しい料理は少しの量で満足できます。しかし、あまり美味しくない料理は量で勝負するしかありません。だから中身がすっからかんなものが多いのです。実際、面白くない小説に限って長ったらしく、しかも千枚を超えると、それを力作と自慢し、あるいは評価されます。忍耐力のない僕は閉口するばかりなのです。まったく退屈な長編ほど害になるものはありません。

 なので、250枚という数字は、長編としては、最少の枚数ですが、僕はこれくらいの長さがちょうどいいと思います。

 

 因みに芥川賞などを扱っている某サイトによりますと、長編を300枚以上、短編を150枚以下と限定しています。中編は300枚以下150枚以上となりますが、僕もこの数値が一番適切ではないかと思います。

 さらに詳しく分けるとしたら、原稿用紙40枚以下を短めの短編、40枚以上100枚までが普通の短編。そして100枚以上150枚以下が、ちょっと長めの短編ということになります。

 これでいくと、先ほどの250枚は中編ということになりますが、まあ細かいことは言わないことにしましょう。本になればいいだけのことです。

 長編短編の枚数は、以上でOKだと思いますが、では掌編、ショートショート及び超短編はどうなのだ、というご意見があるかと思います。で、次に簡単に僕の見解を述べます。

 掌編とショートショートは、ほとんど同じ長さだと僕は思います。400字詰め原稿用紙で、15枚以内。──20枚程度でもいいのですが、しかし20枚だと立派な短編になります。では15枚以下は立派ではないのか、と言われれば、あくまでも枚数の問題であって、傑作に枚数は関係ありません。

 ショートショートは、その響きから、ちょっとSFっぽく感じますが、それは星新一というショートショートに特化した作家の作風に影響されているからでしょう。一世を風靡しました。星新一については、また別の機会で記述したいと思います。特筆すべき作家の一人ですから。

 そして掌編ですが、掌編は何となく文学っぽいイメージが僕にはあります。たとえば、梶井基次郎の「檸檬」をショートショートと言う人はあまりいません。言っても間違いではないですが、やはり掌編と言った方がピンときます。小品でもいいですが。

 掌にのるほどの小さな作品、なかなか日本語って、素敵ですね。

 問題は超短編です。いったいいつ頃からそう言われるようになったのか僕は知りませんが、面白い呼び方だと思います。短編を超えるという意味なのでしょうが、といって長編ではありません。逆にすごく短い短編で、原稿用紙一枚か二枚で終わる作品のことです。ですから、俳句のようなものも超短編と言っていいでしょう。手軽に誰でも書けて、スマホで読むには好都合なジャンルと言えましょう。

 今回は以上となります。